2007年3月5日月曜日

ATTAC京都3月例会 世界社会フォーラム2007 in ナイロビ報告

報告 春日 匠(ATTAC京都)

■日時:3月11日(日)、18:00開場、18:30開始
■場所:ハートピア京都視聴覚室(3F)
京都市中京区烏丸丸太町下がる 
京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車 5番出口上がる、
京都市バス「烏丸丸太町」バス停下車 南側烏丸通り沿いへ
http://www.ksj.or.jp/hartpia/access.html

★資料代:300円
◎ 申し込み不要。どなたでもご参加いただけます。
●連絡;080-5358-1409(末岡)
Webサイト: http://kattac.talktank.net/ 電子メール: kyoto@attac.jp

2007年の第7回世界社会フォーラムは1月20日からケニアの首都ナイロビで開催された。去年は多中心社会フォーラムとして3カ所で開催され、そのひとつが西アフリカ、マリ共和国の首都バマコであったが、アフリカだけが世界社会フォーラムを担うというのは初めての試みとなった。
 すでに7回を数え、社会的な意義も認知されてきたとも言える世界社会フォーラムであるが、一方でメディアの扱いなども減少しており、これまでのような「注目」を集めるイベントでなくなりつつあるという見方もある。そうした中で、貧困と債務問題の中心地とも言えるアフリカでの開催にこぎ着けた意義は小さくない。
 一方で、社会運動が全体に弱いアフリカでの開催は多大な困難と問題を伴ったことも事実である。来年以降の展望や日本での意義も含めて、第7回世界社会フォーラムが提起した課題をまとめて議論してみたい

2006年12月4日月曜日

【お知らせ】ATTAC全国ネットワーク主催 諸富徹さん講演会「グローバル課税の考え方と現実性: 環境税の経験から」

********************************
ATTAC全国ネットワーク主催
諸富徹さん講演会
「グローバル課税の考え方と現実性
        環境税の経験から」

********************************

いま、世界では、国境を越えた投機マネーが経済を破壊し人々の生活を破壊する事態 が引き起こされています。
この投機的な通貨取引を抑制し、同時に貧困や環境破壊などグローバルな課題に取組 むための財源確保の手段として、国際通貨取引税(トービン税)の提案が注目を集め ています。ヨーロッパやラテンアメリカのNGOを中心に運動が盛り上がってきてお り、カナダやフランス、ベルギーなどの議会では、すでに導入すべきとの決議もあ がっています。

しかし、トービン税は非現実的な夢物語だという見方がまだまだ根強いのも事実で す。そもそもグローバルな課税という考え方に現実性はあるのでしょうか? 今回の 企画では、環境税の問題に取り組んでこられた諸富徹さん(京都大学大学院経済学研 究科)に、「グローバル課税の考え方と現実性ムム環境税の経験から」と題してお話 していただきます。環境税も最初に提唱されてから現実に導入され始めるまで80年あ まりを要しています。環境税の経験を振り返ることは通貨取引税導入の展望と課題を 考える上で非常に示唆に富むものと思われます。

○と き 12月10日(日)
      13:30開場、14:00開会(16:30終了予定)
○ところ 京都大学文学部新館第1講義室
(京阪「出町柳」駅下車東へ徒歩5分、市バス「百万遍」「京大正門前」下車)

○資料代:300円
○講 師:諸富徹さん(京都大学大学院経済学研究科)
関連する論文に「金融のグローバル化とトービン税」(『現代思想』2002年12月号)がありま す。


※ATTACの会員でなくても参加できます。お気軽にお越しください。

主催: 
ATTAC全国ネットワーク
連絡先:
ATTAC京都 http://kattac.talktank.net/
kyoto@attac.jp

2006年11月30日木曜日

【お知らせ】世界社会フォーラム学習会 - WSFナイロビ開催に向けて

世界社会フォーラム学習会 - WSFナイロビ開催に向けて

 世界社会フォーラム(WSF)は、来年2007年1月のケニア・ナイロビ開催において第7回目を迎えることになりました。2001年初めてブラジル・ポルトアレグレで開催されたWSFは、その後、象徴的な場所としてインド・ムンバイ、マリ・バマコ、パキスタン・カラチ、ベネズエラ・カラカスにおいて開催され、いずれも世界各地から2万〜15万人もの人々が参加してきました。WSFに人が集まるのは、大企業や金持ちだけが優先される自由競争、市場原理主義を掲げる新自由主義に対して、WSFがそれによらないもうひとつの世界を追求する場(Another World is Possible)として設定されているからでもあります。

 2007年WSFケニア・ナイロビは従来のWSF以上に象徴的なものとして開催されます。
 今日アフリカが天然資源の供給地として再植民地化されようとしている中で、内戦が終結した後のアンゴラでは石油開発が急激に進む一方で、極端な貧富の格差が広がっています。またナイロビにあるアフリカ最大のスラム、キベラでは、毎日数多くの子供たちが飢えではなく、飲料に足る水が入手できないことや感染症によって死亡しています。またスーダン・ダルフールの紛争は隣国チャドにまで拡大し悪化の一途にあり、さらに、ブルキナファソでは農産品の市場価格が暴落して、生産を放棄する農民が増えています。また今年マリ・バマコで開催されたWSFでは、「バンドン会議50年」が高々と掲げられ、一方では、西サハラ問題をめぐってWSF参加者の間で対立があったことも伝えられています。私たちは、アフリカでは一体何が起きているのか、なぜ起きているのかについて、事実をしっかりと理解して考えなければなりません。
 
 以上を考えながら、このたびWSF2007ナイロビ開催にあたり、以下の通り、WSF学習会を行います。アフリカ問題に長く関わっておられる勝俣さん、大津さん、茂住さんから問題提起をしていただいた後に、アフリカが提起する問題について考えたいと思います。WSFに参加される方、またWSFやアフリカに関心のある方など、ぜひご参加ください。

日時: 12月2日(土)15:30〜19:00
場所: 明治学院大学白金校舎10F、国際会議場
主催: 明治学院大学国際平和研究所http://www.meijigakuin.ac.jp/access/shirokane/
(三田線・南北線 白金台駅/白金高輪駅徒歩10分、浅草線 高輪台駅徒歩10分)
共催:ATTAC(市民のために金融取引に課税を求めるためのアソシエーション)ジャパン
   WSF日本連絡会
--内  容--
はじめに: WSFビデオ上映
1. 問題提起
 勝俣 誠(明治学院大学教授/国際平和研究所所長)「最近のアフリカ政治経済情勢について」
 大津祐嗣(東アフリカ地域研究者)「ケニアの社会問題」
 茂住 衛(アフリカ日本協議会会員)「WSFをアフリカで開催することの意味とは」
2. Q&A
3. 意見交換

 *どなたでも参加できます。事前の申し込みは不要です。
 *入場無料。希望者の方には資料を実費(500円)でお渡しします。
 *問合せ:ATTACジャパン
  〒113-0001東京都文京区白山1-31-9小林ビル3F
  e-mail:attac-jp@jca.apc.org

2006年9月6日水曜日

ATTAC京都 9月例会 ドーハ・ラウンド崩壊―WTOに代わる「公正な貿易」とは?

ATTAC京都では、前回の8月例会から、『新自由主義的グローバリゼーションへのオールタナティブ(対案)を考える』と題して、世界各地で始まっている「もう1つの世界」へのさまざまな先進的な動きを調査、研究し、新しい公正な経済、社会のあり方を考える研究会を始めました。

2回目となる9月例会では、現在の先進国・多国籍企業主導の「自由貿易」モデルに代わる、新しい「公正な貿易」のあり方を考えてみたいと思います。

この7月末、5年近くに及んだWTO(世界貿易機関)のドーハ・ラウンド交渉が主要国(G6)閣僚交渉の決裂により無期限延期に追い込まれ、事実上「崩壊」しました。

WTOの発足から11年あまり、シアトル、カンクンの挫折を経て、先進国政府と巨大企業ロビーがあらゆる努力を傾けてきた最初のラウンド交渉の失敗は、とりもなおさず、先進国・多国籍企業主導のグローバルな貿易・投資の自由化モデル、新自由主義的グローバリゼーションのモデルそのものの挫折、失敗にほかなりません。

今回の例会では、まずこのWTOドーハ・ラウンド交渉「崩壊」の要因と意義について検討したいと思います。そのうえで、ラテンアメリカで始まっている新しい互恵的な貿易体制の試みを紹介しながら、多国籍企業の利益ではなく、多様な民衆とコミュニティの利益を最優先する、新しい国際貿易のあり方を考えてみたいと思います。ぜひご参加ください。

※ 導入として、グローバル化のもとでの貿易問題をわかりやすく解説したビデオ(20分)を上映する予定です。


【ATTAC京都 9月例会】
新自由主義的グローバリゼーションへのオールタナティブ(対案)を考える(その2)
ドーハ・ラウンド交渉崩壊―WTOに代わる「公正な貿易」とは?


★ 日時: 9/9(土)18:00開場 18:30開始 (20:50終了予定)
 場所:ひと・まち交流館 京都 第3会議室(河原町五条下る東側)
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
 資料代: 300円

  ◎ 申し込み不要。どなたでもご参加いただけます。

★ 報告: ATTAC京都事務局

連絡先: 080-5358-1409(末岡)
Webサイト: http://kattac.talktank.net/ 電子メール: kyoto@attac.jp


■ 調査研究プロジェクト「新自由主義的グローバリゼーションへのオールタナティブ(対案)を考える」について

この研究会では、世界各地で始まっている「もう1つの世界」への潮流を調査、研究しています。さらに、事例調査にとどまらず、それらの先進的な実践に学びながら、新しい世界経済と地域経済のあり方、そして社会・政治システムのあり方を考えていきます。最終的には、「もう1つの日本」への政策提言としてまとめていければと考えています。
一連の例会では、いちおうの道案内役として、NGO理論家の国際ネットワークである International Forum on Globalization(IFG)が出版した事実上のコンセンサス文書、『経済的グローバリゼーションへのオールタナティブ』("Alternatives to Economic Globalization")をテキストとして使用します(邦訳は緑風出版より9~10月頃刊行予定)。
この活動は、みなさん1人1人の創意と自主的な調査で作られていきます。ふるってご参加ください。

2006年8月8日火曜日

ATTAC京都 8月例会 調査研究プロジェクト 新自由主義的グローバリゼーションへのオールタナティブ(対案)を考える (その1)

%%%───────────────────────%%%
調査研究プロジェクト
新自由主義的グローバリゼーションへの
オールタナティブ(対案)を考える (その1)

イントロダクション: 持続可能社会の「原則」とは?

%%%───────────────────────%%%

ATTAC京都では、この8月からメインの例会のやり方を改めます。

これまでは、外部から講師を招いての講演会が多かったのですが、今後は、基本的に会員がみずから調査・研究を行い、その成果を報告して皆で議論する形にしたいと思います。これはひとえに、グループとしての理論的な力量を高め、ひいてはATTACの本来の重要な役割の1つである「もう1つの世界」へのトータルな具体的政策提言ができるようにしていくためです。

当面は、『新自由主義的グローバリゼーションへのオールタナティブ(対案)を考える』と題して、有名なポルト・アレグレやケララをはじめ、世界各地で始まっている「もう1つの世界」へのさまざまな先進的な動きを捉える作業を進めていきます。さらに、事例調査にとどまらず、それらの実践に学びながら、新しい世界経済と地域経済のあり方、そして社会・政治システムのあり方を考えていきます。最終的には、「もう1つの日本」への政策提言としてまとめていければと考えています。

一連の例会では、いちおうの道案内役として、International Forum onGlobalization(IFG)というNGO理論家のネットワークが出版した事実上のコンセンサス文書である『経済的グローバリゼーションへのオールタナティブ』("Alternatives to Economic Globalization")をテキストとして使用します(邦訳は緑風出版より9月頃刊行予定)。

8月12日(土)の第1回は、イントロダクションとして、このテキストの第4章で提案されている「持続可能社会の10の原則」について学び、その適用例として、「公正な貿易と投資の原則」とはいかなるものか、について簡単に議論したいと思います。また、今後の一連の例会の進め方や取り上げていく具体的なテーマについて、共に検討する場にできればと考えています。(報告は、配布資料とパワーポイントを使用したプレゼンテーション形式で行います。)

9月の第2回以降については、第1回での議論にもよりますが、運営委員会では事例研究の当初のテーマとしてインドのケララ州のモデル、そしてWTOドーハラウンドの「挫折」を受けて、「公正な貿易と投資」のあり方を検討する作業などが候補として挙がっています。

この活動は、みなさん1人1人の創意と自主的な調査で作られていきます。ふるってご参加ください。


※ なお、ATTACの主な目標の1つである通貨取引税(トービン税)に関しては、例会とは別に、従来から「トービン税」部会において継続的な研究会を行っており、これについては今後も継続していきます。


【ATTAC京都 8月例会】
新自由主義的グローバリゼーションへのオールタナティブ(対案)を考える(その1) イントロダクション: 持続可能社会の「原則」とは?

★ 日時: 8/12(土)18:00開場 18:30開始 (20:50終了予定)
 場所:ひと・まち交流館 京都 第1会議室(河原町五条下る東側)
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
 資料代: 300円

  ◎ 申し込み不要。どなたでもご参加いただけます。

★ 報告: ATTAC京都事務局


連絡先: 080-5358-1409(末岡)
Webサイト: http://kattac.talktank.net/
電子メール: kyoto@attac.jp

2006年8月3日木曜日

ATTAC京都 真夏のセミナー 第三世界の債務と貧困を考えるつどい

8月13日(日) ATTAC京都 真夏のセミナー
■■───────────────────────■■
   第三世界の債務と貧困を考えるつどい
〜 9月 IMF/世銀総会を前に 〜
■■───────────────────────■■

総人口60億のうち半数が極貧にあえぎ、10億人が飢餓に直面する世界。
どうしてこんなコトに?その元凶は「債務」。
しばし南の人たちに思いをはせ、一緒に考えてみませんか?

おしながき
○ 発展途上国の人びとが決して豊かになれない債務のカラクリ
○ わたしたちの税金で大銀行が守られるシカケ
○ IMF(国際通貨基金)と世界銀行が押し付けた殺人レシピ
○ 「債務帳消し」は世界経済再出発へのカギ
○ 日本のわたしたちにできるコト

★ スピーカー: 大倉純子さん
(債務と貧困を考えるジュビリー九州 運営委員)
http://jubilee.npgo.jp/

◎債務問題に関するビデオ上映もあります☆

★ 日時:8/13(日)13:00開場 13:30開始 (16:30終了予定)
 場所:ひと・まち交流館 京都 第4会議室(河原町五条下る東側)
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
 資料代:300円

  ◎ 申し込み不要。どなたでもご参加いただけます。
◎ 終了後、交流会を予定しています。

★ 大倉純子さん プロフィール
 発展途上国の債務帳消しを求める「ジュビリー2000キャンペーン」が世界的な広がりをみせるなか、2000年の九州・沖縄サミットと福岡での蔵相会合に向けてNGOジュビリー九州を立ち上げ。以来、債務や日本の途上国援助、グローバリゼーション、WTOの問題などに関して、地方の市民の立場からキャンペーン活動に取り組む。訳書に『世界の貧困をなくすための50の質問—途上国債務と私たち』(つげ書房新社、当日会場でも販売します)。

主催: ATTAC京都 連絡先: 080-5358-1409(末岡)
Webサイト: http://kattac.talktank.net/
電子メール: kyoto@attac.jp

2006年7月24日月曜日

トービン税部会 8月学習会 〜変動相場制と国際政策協調/発展途上国と開発金融〜

8月のATTAC京都トービン税部会をご案内いたします。

(以下、転送歓迎)
**********************************
ATTAC京都・トービン税部会 8月学習会
〜変動相場制と国際政策協調
        /発展途上国と開発金融〜
**********************************

 ATTAC京都トービン税部会では、毎月1回、国際金融問題についての学習とCTT(※)キャンペーンについての相談を行う定例学習会を行っています。
 現在は、上川孝夫ほか編『現代国際金融論』(有斐閣)をテキストにしています。
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/011/011985.html

 難しい国際金融の話ですが、基礎的なことからじっくりと学習しています。途中からの参加も可能なので、お気軽にご参加ください。

◆と き:8月1日(火)19:00〜
◆ところ:京都市北青少年活動センター和室
(地下鉄北大路駅徒歩7分)
http://www.jade.dti.ne.jp/~nishiho/

今回からテキストの第㈽部「変貌する世界経済と国際金融」です。
今回は
「第10章 変動相場制と国際政策協調」
「第11章 発展途上国と開発金融」
を扱います。

*会員でなくても参加できます。参加費は無料です。
*テキストを事前に読んできたほうが望ましいですが、どうしても難しい場合はかまいません。

※CTT:
 通貨取引税のこと。別名トービン税。
 国際的な為替取引に課税することで、投機的な取引を抑制するとともに、貧困や環境問題の解決をはかるための資金源を作りだすことが期待されています。
詳しくは、http://kattac.talktank.net/sections/tobintax/ 
をご覧ください。

主催: ATTAC京都・通貨取引税(トービン税)部会
連絡先: kyoto@attac.jp